平成6年3月寄稿
鎮魂の譜
泉 五郎
風よ雲よ 心あらば天にまします 我らが戦友(とも)の霊に伝へよ 我ら今 兄等を偲びて 南海の洋上にありと 眼を閉ずれば彷彿たりその姿 等しく昔日紅顔の美少年 将又 颯爽凛乎(りんこ)たる若武者か
水漬く屍は 武人の誉と 散りてぞ悔いぬ 若櫻 その魂魄(こんぱく)は 昇りて 天に在りといえども その現せ身は幾千尋の海 文目も分かぬ久遠の闇に 鉄の褥(しとね)に岩を抱きて
ただ独り眠る 悲しからずや 長恨は尽くることなし
言うを止めよ 兄ら身を捧げたるは 偏に君が御為 国の為 醜の御楯は男児の本懐なりと
皇御国の武士なればとて その身は木石に非ず 生死の関頭 誰か苦悩無からん ただ雄々しき君は 日の本の男ゆえ黙して語らず 自ら防人たらんと志したれば 莞爾として戦いの魁に起つ 至純の愛を貫けるなり
然るにその身は南溟の果てに沈み 将又 瘴癘(しょうれい)の山野に草むすや 無惨言うべからず
親ならば 花の筵(むしろ)に白絹の衾(ふすま) せめて夢なりとも 可憐なる大和撫子 愛しの乙女と
親ならずとも 我らが人生 戦後のこ来し方を思えば 兄らを慰むるに千言万語も遂に空しからん
兄らみどりなす黒髪 白妙の柔肌 流るる血潮の熱きにも触れず めくるめく青春の陶酔も知らず
哀れ独り寝の 夢路の果ては何処ぞ 父母おわす故郷は はらからと睦みし 懐かしの我が家か
朋友と遊びし山川か
或いは出撃 を前に春宵(しゅんしょうの一刻 紅灯の巷に遊びしこともあらん 秋の夜長をかりそめの 恋に戯れしこともあるべし されどその儚きやその儚きや 哀しみにこそあれ 人の世の歓びと言うに当たらず
ひたすら修練に明け暮れ 更には特攻を志すや ただ死して祖国を守らんが為にのみ 我と我が身を鍛え抜きし兄ら 可惜(あたら)二十有余才の春に散る
人これを散華と言う その言の葉は春風に散る 花の風情に譬えて雅(みやび)なれど
その実は 凄愴 悲惨 酸鼻の極み 手足は飛び散り 肺腑裂け 血潮の海に息絶えしか
避くるに術なき紅蓮(ぐれん)の炎 身は焼け爛れてぞ果てにけるか もがけど詮なき大海原に
艦諸共に呑まれたるや
瞬時に微塵と砕け散るは なお以て瞑すべし されど特攻発令より突入まで
無間地獄の苦しみは 筆舌に尽し難しというも愚かなり
兄ら何を思い何を祈りしや 死出の旅路を親にも告げず なお莞爾として帽を振る 白きマフラーのその胸のうち 赤き血潮も凍らんに 眉宇もさやけき祖国愛 鬼も哭くべし神も哭くべし
若し我が子なりせば如何にせん 今よ能く吾人の耐え得るところにあら非ず
しかも兄らの奮戦遂に空しく 祖国 降伏のやむなきに到る 而うして兄らの血もて贖いし平和 その故に 祖国は無上の繁栄を手にすれど いま民は暖衣飽食 うたかたの贅に惚け 治者 盗を重ねて恬然たり
然るに何ぞ 兄らを遇するや弊履を見るが如し 國社頭に宰相の影を見ざるは その一例に過ぎず
外に戦いの惨禍を謝するはまた良し 然れども内に歴史の真実 殉国の勇気を伝えずんば
民族の興隆遂に 砂上の楼閣を築くにも似ん 我ら亦 非力にして為すところ無し その無念言うべからず
思えば烏兎怱々(うとそうそう)の五十年 暗雲は天に満ち 狂瀾は海を覆いて 戦局正に急を告ぐる
昭和十八年 秋九月 爾来 征戦二年に満たずして 忽ち期友の大半を失う 惜しみても惜しみても なお余りあり
我ら荏苒(じんせん)馬齢を重ねて古稀に到る 誠に忸怩(じくじ)たり 許せ兄らよ 兄らよ許せ
露にも似たる人の世なれば また会う日とて須臾(しゅゆ)の間
されば今 有志ここに集い ご遺族と共に海に向かいて祈る 兄ら安らかに眠れと 今 鎮魂の曲 国のしず鎮めを捧げまつらん
(これは平成五年十一月八日夕刻、沖縄北方海面に於ける、戦没期友の洋上慰霊祭を主宰するに際し、私が起草した祭文である。此れを奏上したのは、期友の一員、機関科の椎野 廣君である。その切々たる語り口は参列者の大いなる感動を呼んだ。
彼は読み終わつた後、自ら精魂込めて謹書した長尺の巻紙を、静かに海に投じた。折から西天の暗雲は茜の残照を遮つて、波ようやく高く、船尾より白く沸き立つウエーキは、巨大な光芒となつて南に走る。黒と茜と白の織り成す乾坤は悲愁の気に満ち、飛鳥の高速二十一節は飄々たる海風となつて耳朶に迫る。それは恰も鬼神の哭くが如き情景のなか、墨痕鮮やかなその巻紙は、白く輝く竜神にも似て、一度は身を翻して中空高く舞い上がり、そして再び別れを惜しむかのように、ゆっくり暗いわだつみの彼方へ消えていつた。思わず熱いものがこみ上げてくる一瞬であつた。)