戦時下の江田島
昭和16年12月8日を在校中に迎えたのは,71期,72期,73期の3クラスであった。午後5時,校長草鹿任一中将は全校生徒及び学生を大講堂に集めて「宣戦布告の御詔勅」を奉読した後,次のような訓示を行った。
「既に一同承知の通り,我国は今暁を以て,米英に対し戦闘状態に入り,宣戦の詔勅も渙発された。愈々矢は弦を離れたのである。此際,諸子は,素より武人として若き血潮が湧き立つのを覚えるであろう。校長も,そうである。今や,吾々は,此の心持を以て,所謂打てば響くが如き,生き生きしたる気分の下に堅き決心覚悟を新たにして武人の本分に必死の努カをなすべき秋である。
就ては,此の際,次の二項を改めて注意して置く。
1 飽く迄落ち着いて課業に精進せよ。
戦争気分は腹の底に確りと収めて,其の意気を以て諸子,当面唯一の職責たる課業に対し、従来以上の努力を望む。今後、多少,修学年限の短縮さるることあるやも知れざることを慮り,教程内容の臨時改正,教科時間の増加などを実施するかも知れぬから,これまでに倍する意気ごみを以て勉強せんことを望む。殊に,此の際,学術技能の修得に細心の注意を以てし,苟も放漫に流れず,一層,綿密なる頭脳の養成に努めんことを望む。頭が空では如何に気張つても戦には勝てぬ。
2 敵襲に対し,常住不断の気構えを持て。
如何なる場合も油断に基く不覚を取ってはならぬ。江田鳥といえども,敵襲なきを保し難い。本校に於いても最悪の場合に応ずる準備を講ずるが,諸子は,万一の場合に対しても敵襲何物ぞという落着きを養うと同時に,課業中に於いても,就寝中に於いても,何時如何なる場合にも敏速,部署に就き得るだけの気構えを失なう勿れ。此の際の不必要の緊張と共に油断を厳に戒しむ。」
この日以後も,課業は平常どおり行われ,生徒たちも少しも動揺するところがなかった。その後,学科内容では軍事学の座学の時問が占める割合いが若干多くなって,歴戦の武官教官による実戦即応の講義が行われるようになり,また普通学のうち,実戦に不可欠の数学,数理学,力学,熱力学,流体力学,三角,物理学,化学などの理科系課目が多くなった。これ等の諸学科は,在校期間の短縮に備えて,午前3時間,午後2時間の課業では足りなくなって,73期では夜間授業まで行われるようになった。
この時代の海軍兵学校の生活を最もよく伝えた記録として大本営海軍報道部監修の報道写真集『海軍兵学校』がある。写真家の真継不二夫氏が,この写真集に掲載する写真を撮影するために来校して,一万枚以上も撮影したのは,昭和17年4月から8月にかけてであった。従って,この写真集に収録されて,永遠に海軍兵学校生徒の顔と姿を残すことになったのは,71期,72期、73期の3クラスの生徒であった。
「兵学校に来て,私が強く印象づけられたのは,生徒の顔の端正なことである。これほど揃つて,整った容貌を持つ生徒が,他の学校にいるであろうか。眉目秀麗の謂いではない。精神的なものの現われた,きびしい美しさである。鍛えたものの美しさだといってもよい。無垢で,清純で,玲瓏である。
そして,ここには1号,2号,3号の段階を明瞭に現わしている。清純なうちに可憐さを残す3号生徒に比して,1号生徒には鍛えたものの強さがあり,凛然とした美しさが一層強く現われている。
環境は人をつくるというが,私は兵学校へ来て,男の男らしい美しさを見た」
真継氏は同写真集に,海軍兵学校生徒から受けたありのままの印象をこのように書きしるしている。
3年9か月の太平洋戦争中,昭和17年10月から昭和19年8月まで2年問近くの間校長であつた井上成美中将は,ラジカル・リベラリスト(合理的自由主義者)といわれていたが,人問尊重の立場から次のような教育方針の実施によつて,決戦下の海軍兵学校に人間的であつて,リベラルな空気を注入し,在校生徒の人問形成に大きな役割りを果たした。教科内容については,普通学に特に重点を置き,各科目に細かい要望を出した。たとえば,歴史では,担当の文官教官が書いた教科書に「満州事変と支那事変は,国民精神の高揚と軍隊の士気鼓舞;と役立っている」とあるのを削らせ,生徒に正しい歴史を学ばせるようにしたのも,その一つである。
また,英語教育の必要性を強調した。英語を使用すると非国民扱いされるような当時の風潮であったし,陸軍士官学校では,昭和15年以降,入学試験科目から英語を除外したので,秀才だが英語が苦手の生徒が海軍兵学校を敬遠して,陸軍士官学校を志願する傾向が強くなったことから,海軍兵学校でも入学試験科目から英語を除外すべきであるという議論が強まった。150人の教官のうち、英語廃止に反対したものは6名の英語教官だけだったが,「優秀な生徒が陸軍へ流れるというのなら,流れてもかまわない。外国語一つ真剣にマスターしないような人間は,帝国海軍では必要としない。本職は,校長の権限において,入学試験から英語を廃することを許さない」と命令した。
教科内容が多いのに加えて,規律やセレモニーが多過ぎるため生徒は忙しすぎ,また張り切り過ぎているため,もっとアットホームで,ナチュラルで,リベラルで,イージーな空気をつくって,心豊かな紳士を養成しなければならぬとして,杓子定規を止め,白由時問を与え,一日に一度でもよいから心の底から笑う時問を与えるように指示した。
井上校長は,白らの所見を2か月にわたって教官に講話し,『教育漫語』と題する小冊子4冊にまとめて,昭和18年5月ごろ部内に発表した。これは同校長の主義主張をくわしく説明したものであり,教育方針の根本から教科書作成上の注意まで万般にわたっている。
71期581名は3年の教育を終り,昭和17年11月14日卒業,第1艦隊の戦艦6隻で2か月間実戦即応の訓練を受けた後,実施部隊に配属された。
72期は2か月短縮して,昭和18年9月15日に卒業すると,半数の317名は聯合艦隊の戦艦その他で実務訓練を受けたが,307名は特別列車で霞ケ浦海軍航空隊に向い,41期飛行学生として入隊した。
開戦直前の昭和16年12月1日に入校した73期は904名,昭和17年12月1日入校の74期は1,028名と採用生徒数が年々増加し,教育期間が2年4か月に短縮された。戦争の規模が予想以上に大きくなり,人的消耗が急増するので,さらに劃期的増員が要求された。江田島では北生徒館や各科講堂が急造されたけれども,到底要求に応ずることが出来ないので,急遽分校を設けることになった。