平成22年5月13日 校正すみ
二谷嘉郎君を偲ぶ
森川 恭男
二谷君を一番最後に見舞ったのは昭和61年9月16日遠路はるばる舞鶴迄来てくれた野崎、広田それに上田の諸兄であった。その時はもう意識がなかったそうである。痩せ細った身体をベッドに横たえていたが、顔は安らかな笑みを浮べて寝ていたと、その時の状況を京子未亡人が御葬式の翌日語ってくださった。病院の窓外は稲穂がたわわに実った夏まさに過ぎんとし秋漸く来らんとする凡情に満ちた光景でしたと側に坐って居られた高校の先生をしておられる長男益孝氏が膝の上で、かわいい子供さんをあやしながら話をして下さった。
二谷君とは入校直後四号の時第16分隊で、そして引き続き三号では第7分隊と機関学校の最初の最も印象深い期間、起居を共にした。
彼の実家は舞鶴であったから、日曜日の外出時には常に自分の家に帰っていた。学校でさんざん鍛えられて青息吐息の四号生徒の我々はうらやましくてならなかった。そして時々彼の家におしかけてボタ餅を腹一杯御馳走になった事が、彼の家にあった柿の木の実の色と共にいつまでも忘れる事が出来ない。
四号生徒の時は生徒長が小川毅一郎生徒で非常に立派な人であったから意義ある充実した生徒生活を過ごさせて貰った。16分隊では四号生徒は戦死した小山 力、掘 哲男、そして今も健在で活躍している岩間正春、安藤 満、佐丸幹男更に広田隆夫の面々で、第2生徒館の毎日であった。三号の時は7分隊で亦も一緒、第2生徒館では掃除の時、オスタップで水拭きだったが第一生徒館ではモップで油拭きだから楽だ等と云いながら戦死した牧 太郎、亡くなった角田武之助、それに書道家として活躍している片山(松塚)勇、元気な藏元正浩、福嶋 弘、西川生士、山下武男、更に大学教授の海原文雄等と共に駆足で我々を鍛える本房義光二号生徒の後から顎を出しながら鉄砲かついだ長田野演習場を思い出す。そして四号 三号と引き続いての最下級生生活を彼が時々実家に連れていってくれて励まし合った事が何よりもうれしかった。
戦後彼が自衛隊を退職して地元の会社で勤務していた時も、時々彼の家に短時間ではあったけれども立寄った。彼の家の周囲もすっかり変り、家が立並ぶ町中となってしまっていたが、胃の手術をした後も、折にふれ写経に安心立命の境地を得ながら元気に勤務を続けていた。しかし昭和60年9月の舞鶴での海機慰霊祭並びに合同級会で皆の前に姿を見せてくれていたのが最後となった。
二谷君は闘志をあらわに表に出すタイプではない、しかし確固たる信念を内に秘めて、あく迄も貫く立派な人物だった。胃手術の衰えた身体もいとわずに合同級会にも出席し、報告迄書いてくれた事には敬服あるのみだ。
京子未亡人は私に云った。「主人が級の皆様に最後に会えた時、意識不明であった事がよかったです。」この言葉が深く私の頭に残っている。合掌
(なにわ会ニュース56号20頁 昭和62年3月掲載)