TOPへ     物故目次

平成22年5月13日 校正すみ

故日野原幹吾君への弔辞

吉本 信夫

日野原幹吾君、君の訃報に接し海軍機関学同期の仲間として現世でのお別れに参りました。

想えば、約60年前、君は旧制広島二中より既に亡き増井吾郎、佐原進両君と共に難関を突破し、昭和15年12月1日、海軍機関学校第53期生として舞鶴湾頭に集い、貴様と俺の深い絆に結ばれました。

爾来約3ヶ年の在学中、寝食を共にし、あこがれの一海軍士官を目指し、厳しい勉学と激しい訓練に耐え、昭和18年9月、111名で卒業しました。

私達が在学中、昭和16年12月、2学年に進級直後、大東亜戦争が勃発、戦時色は頂点に達し、緒戦の華々しい戦果に国運の隆昌を喜んだのも束の間、卒業時は、ソロモン群島の激しい消耗戦に敗退した後でした。又当時は、航空機による制圧、即ち制空権の確保が戦勢を左右する状況となっていました。

君は、卒業と同時に機関学校卒では数少な兵科への転科の上、飛行機搭乗員へのコースを命ぜられ、飛行学生として約1ヶ年の教育を受けられ、最も華々しく、しかも最も危険な戦闘機乗りとして巣立たれました。

その学生時代と、その後の実戦部隊でのことを、本年10月2日、中国地区同窓会で卓話当番として話されることとなっていましたが、体調不良のため「翔んだ機関科士官のはなし」と題した一文を作成、全員に配布するようにし、欠席されました。その中には君一流の飾り気の無い、素直で、また、屈折した思いを記されています。

昭和20年8月15日、事志と違い、我が国は惨憺たる焦土と化し、敗戦を迎えた時、我等53期111名は、半数以上の57名が戦死し、その中航空機搭乗員に進んだ者は、戦死者70%に達していました。君は武運に恵まれ、生きて故郷の土を踏むことが出来ましたが、その土は、最も過酷な原爆焦土と化していました。その時、君が一望千里の広島市街を見て何を考えたかは、語ることはありませんでした。

その後、君は産業界に身を投じ、広島市に本拠を置く金庫製造業クマヒラに入社し、活躍、累進して技術担当の役員となり、全国多数の銀行等の金庫設備を設計、更にクマヒラ金庫が世界に雄飛するに至り、海外業務も兼務され、海外駐在勤務も経験されたと伺っています。

同社定年退職後は、趣味としての水彩画を楽しみ、その取材も兼ね、度々ヨーロッパ方面を旅し、また広島市内各所で拾数回の個展を開いておられます。私が戦後君と度々会えるようになったのは、私も退職し、君の個展に足を運ぶことが出来るようになってからであり、また、君より何枚もの秀作の風景画を頂き、四季折々に取り替え、我が家に掛けております。

君の個展へ赴き、歓談出来ることは、私の楽しみの一つでした。然し数年前、君が病魔に冒された時は大変心配しましたが、君自身がガンと共生すると達観し、また、医書よりもガンは活動を停止しているとのことで、君の日常活動も通常通りであり、愁眉を開いていましたが、本年7月頃より次第に体調を崩し、8月中旬には酸素吸入せざるを得ないとの便りがあり、9月12日、電話で話し出来たのが君の声を聞く最後となりました。

顧みれば、物心ついた昭和初期より今日迄、我等の生涯は波瀾万丈の時代でした。君は、若い時は松島姓を名乗り、機関学校卒業アルバムに自筆の兜の絵に「名」 の一字を残し、戦線に向い、天命の定めるところ生き抜いて、戦後、日野原家に迎えられ、一男二女を得られました。外での苛烈な競争業界に比し、家庭内では和やかで、幸せな人生を送られ、最愛の夫人、御子様連に看取られ、泰然として彼岸へ旅立たれました由、君の人柄が偲ばれます。

嘗て「散る桜、残る桜も散る桜」とよくうたわれましたが、今残る同期約30余名も大自然の流れでは、寸時の差で、後に続くこととなりましょう。一足先で先行の級友と語り、絵をかいて待っていて下さい。

     戦場に共に残りし君逝きて   己が心は残月のこと

 

ご冥福をお祈りします。

海軍機関学校第五十三期

     代表 吉本 信夫

(なにわ会ニュース82号6頁 平成12年3月掲載)

TOPへ     物故目次