TOPへ     物故目次

平成22年5月5日 校正すみ

加藤孝二の法事によせて

柴田 英夫

  「小生、父母の恩愛の裡(うち)に海軍兵学校に学び、こよなき体験と生死を問わず、多くの良き友を得たる事、小生相当の伴侶を得、「正直な一生」を送り得たるは幸福なり。」と書き残し、愛する好子夫人と主治医の大淵先生にみとられて昇天したのは平成12年7月7日のことであった。  生徒生活から今日まで続けてきた「貴様と俺」の関係を突然絶たれて、決別の辞を送る立場になった時、私の頭に浮かんだことは、50数年にわたり、夫婦相和し、他人がうらやむ程の恵まれた家庭に一人残された奥方のことであった。本日ただいまから、支えを失った寂しさに耐えていけるだろうか。否、心配することは無い。加藤の霊が四六時中見守っていることだからと思い納得した。 

 年経過後、関係者40数名が藤沢の料亭に会し、一周忌の法要が行われた。参加者全員が追悼の情を述べた後、塩見夫人が宝生流能楽の仕舞いを献じ、続いて富士未亡人が日本舞踊の名人技を披露された。最後の締めくくりに相応しい役は、樋口、野村万斎の狂言をいかにも堂に入った身振り手振りで演じ、一同を感心させた。加藤の霊もさぞ慰められたことであろう。 

  さらに、1年過ぎて3回忌の法要が開催された。この度は、加藤家の仏間に飾られた遺影の前に女正月(本誌86号26頁参照)の常連20名が居並び、山田良彦俄か導師の読経にあわせ一同黙祷、終ってミニクラス会まがいの和やかな法要が開始された。 

 2回の法要は何れも、加藤の発案により親交を深めてきた「女正月」の仲間たちが身内の付き合いをしている証であると思う。加藤の霊魂も改めて感謝しているのではなかろうか。聞くところによると、女性たちは未亡人が多くなり、毎月一回加藤家に集合して、手芸をしながら故人の思い出話に花を咲かせているらしい。男子に代わりミセスなにわ会が盛んになるのではなかろうか。法事終了後、好子未亡人から「私のエッセイ」と題する小冊子(B6 42頁)を配布された。次にその中一編を掲載する。
 

      

                           加藤 好子

 年前、既に、脳梗塞の病に侵されていた主人、昔から、車での旅を何よりも楽しんでいた。しかし、周りから、事故でも起こしたらという心配の声があり、趣味である車を断念。愛車を最後まで乗りきり、自分から、廃車、免許証停止、と思い切りのよい行動をとった。あれ程楽しんでいたその思いを、諦めた主人の気持ちを察すると、病気とは言え、気の毒でたまらなかった。 

 安全で、軽く、乗り心地の良いのをと自転車屋の小父さんにお願いして、少々張込んで求めた。名前、住所と、大きく書きながら「奥さん、これ以上の自転車はないですよ。」親切な叔父さんの言葉で、気持ちが救われた。届いた自転車を見た主人、一瞬驚いた顔をしていたが、新しい自転車に触れた時は嬉しそうであった。 

 それ以来、公園までの、自転車ドライブが始まった。帰宅すると、今まで何もしない主人、不器用な手で奇麗に拭いたり、油を差したりまめまめしい。友達が見付かり、よかった、と手伝う事もせず、ぼんやり眺めていた。 

 ある日、何故か一人で、しょんぼり歩いて帰って来る。どこかに自転車置き忘れて来たらしい。脳梗塞が進んだのか?気にしながら、そっと、探しに出掛けた。何処にも見当たらない。 

 「すぐ出て来ますよ。それまで私の自転車を…」と、慰めると、主人の顔に安堵の色が見えた。後で妹に、「高い自転車、折角買って呉れたのに、分からなくなったのだよ…」淋しそうに言ったそうだ。道を歩いて、似た自転車が目に留まると、後戻りし、道路の片隅で、山の様に積まれ、雨曝しで、錆び付いた自転車を見ると、その中に、入っているのでは、と寂しさを感じた。自転車よ、お前に心があるなら、駆けてきて欲しい、口があるなら『ここだ』と叫んで欲しい。誰かの手に渡ったのなら、大切に乗って欲しい、そんな複雑な心境だった。物が豊かになる事は、有難い事ですが、自然に生じて来る心の暖かさは、失われていく様な気がします。心が大切だと言っても、心を表現すると言う事は、難しい事です。全てに愛の心を持ち、そして、全てを大切に感じる心を忘れない様、生き我が家に残された一台の自転車、淋しそうに感じます。 

 

 加藤好子さんのエッセイの読後感 

遺書に「幸福な一生であった」 

我思う「昇天後の君は生前にもまして幸福な日々を送っていることであろう。」  

 柴田 英夫

(なにわ会ニュース88号86頁 平成15年3月掲載)

TOPへ     物故目次